酵素の働き( 講 義 )
1)酵 素 と は
“酵素パワー”・・・・・酵素の力で汚れをすばやく分解する。(ハイトップ)
“消化酵素”・・・・・ 口の中でご飯をしばらく噛んでいると少し甘くなる。
↓
だ液中の消化酵素(アミラーゼ)によってご飯(デンプン)
が消化され糖(麦芽糖)ができた。
もし、消化酵素がなければ何時間も加熱し続けなければならない。
(タンパク質にいたっては強酸を加え数日間もかかる)
but 酵素があれば、常温でしかも短時間で反応がすすむ。
(細胞内で加熱は不可能)(食べて消化に何日もかかれば大変)
※ デモ実験 : 「消化剤によるのりの分解」
障子貼り用ののり(市販)に消化剤(ワカモト)を加えると、ドロドロ
したのりが、サラサラした水溶液に変化する。(なめると少し甘い)
酵 素 = 生 体 触 媒
自分自身は変化せず、微量で生体内の化学反応を著しく
すすめる。
・ 自分自身は変化しない。(何回でも使える → 微量で働く)
・ 常温で著しく化学反応を促進する。(不可能な反応を可能にするのではない)
活性化エネルギーを低下する。(安定した原子間の結合を不安定な状態に)
例、紙に火をつけると燃えて他の物質に変わる。(活性化エネルギー)
↓
※ デモ実験 : 「タバコの灰よる角砂糖の燃焼」(活性化エネルギー低下)
→ 化学変化をおこしやすい状態にする。
・ 細胞内で合成され、生体内のあらゆる物質交代に働く。(光合成、呼吸 etc)
(細胞内で働くものが多いが、消化酵素のように細胞外で働くものもある)
・ タンパク質を主成分とする。分子構造が長いので複雑に折れ曲って、基質と
ピッタシ合う構造を持つ。(基質に直接働きかける活性中心をもつ)
2)酵 素 の 性 質
① 基質特異性
特定の酵素は特定の物質(基質=酵素の働きを受ける物質)にのみ働く。
例、アミラーゼ → デンプン (デンプン以外には働かない)
ペプシン → タンパク質(タンパク質以外は分解できず)
「鍵と鍵穴の関係」……酵素が基質と結合する。(酵素-基質複合体)
活性中心に合わない基質とは結合しない。(阻害剤…誤って結合)
以下省略